書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(10ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (226)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 10ページ目(226件中 181~200件目)
知れば恐ろしい日本人の風習
なかなか興味深い内容ですが、あんまり面白味を感じません。 雑学の知識を増やしたってところでしょうか。 まあ、この手の内容本を数多く読んだら、日本人としてのアイデンティティが確立されるのかもしれませんねえ。
2013-02-22
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
日本人だけが知らない 世界から絶賛される日本人
あらら、こんなにも私の知らない日本人の偉人がいたんですね。 こういう本を読んで、日本人であることを誇りにしたいとつくづく思ってしまいます。 と同時に、こういう本こそ小・中学生に読んでもらいたいと思います。
2013-02-16
投票(
5
)
-
コメント(
1
)
世界の聖地バイブル
パワースポットって言う言葉とブーム、嫌いなんですよね。 でも、それぞれに理由があっての聖地ですから、興味は津々です。 見開きの写真とコメントでまとめられていてキレイです。 ぜひとも一度は訪れたい場所ばかり。
2013-02-07
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
愛と惜別の果てに
落合作品で未読だったので、図書館で予約して手にしたら、『千秋の賛歌』の文庫化改題作品でした。 ハイ、前に読みましたよ... 落合作品はグローバルでおもしろいけど、パターンが一緒で先が見えるんですよね。
2013-01-23
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
日本の国境を直視する2 竹島・北方領土
文句ばっかり言いながらも、著者の作品を読み漁っています。 やっぱり、国境問題のネタには興味津々なんですわ。 でも、読めば読むほど超弱腰の日本の外交には失望し怒りすら覚えます。 もっと強気の政治家出て来い!
2013-01-18
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
バスの雑学読本―とっておき知識と思いがけない最新事情
このコンパクトな本の中にかなりのバス情報が盛り込まれています。 路線バスや高速バス、夜行バスなどの違い、製造は99%国産など知らないことばかり。 でも、その知識をひけらかせる場は無いなあ...
2013-01-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
日本の国境を直視する1 尖閣諸島
この著者の作品は前に読んだのですが、ジャーナリストの作品としては評価できませんでした。 その時の気持ちはこの作品でも同じです。 しかしながら、国境問題を取り上げ一般の人に目を向けさせることは評価します。
2013-01-10
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
「県境」の秘密
県境、飛地。 ごくごく単純に、何でこんなところに県境があるの? 何で飛地ってあるの? 子供のように不思議を尋ねてみたい。 この手の本は大好きです、手元に置いて読み返したいです。
2012-12-21
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
ほんの数時間で読み切ってしまいました。 この本が売れたことが理解できませんわ。 これは、青春小説なんでしょうか、経営学入門書なんでしょうか? 長さと言い内容と言い、ちょうどいい具合の本なんでしょうねえ。
2012-12-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
国鉄・JR博物館 リニア・鉄道館保存車全ガイド
リニア・鉄道館のガイドブックです。 でも、見ているだけで満足してはいけません。 今度の18きっぷで名古屋まで行って、この博物館訪問を計画しています。
2012-12-02
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界の高速列車II (地球の歩き方)
これはスゴイ本です。 世界中の高速列車がキレイな写真と解説で網羅されています。 日本の新幹線も掲載されていて、文字通り「世界」の高速列車を紹介しています。 また、例の中国のパクリ新幹線にも言及しています。
2012-11-21
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
鉄子の全国鉄道ものがたり
矢野さんの本はほっこりしますねえ。 キレイな写真を見て、ほのぼのレポートを読むだけで、その場所に行ったような気になります。 列車に乗る際の苦労話が割愛されている分、いいとこ取りレポートなんでしょうね。
2012-11-18
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
犯罪報道の犯罪
分厚い本だが、読んで損した。 著者の言いたいことはわかるが、考えが偏り過ぎている。 日本のマスコミはクソで、北欧のマスコミは天国。 単にそれを言いたいだけの自慰レポート。 中立性が全く無く、読む価値が無い。
2012-11-16
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界の鉄道紀行 三大大陸鉄道の旅 (ほたるの本)
オーストラリアのザ・ガン、南アフリカのブルートレイン、アメリカのアメリカン・オリエント・エクスプレスの搭乗記です。 最後のオリエント・エキスプレスが、ヨーロッパでないところが、ちょっと残念です。
2012-10-16
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
定刻発車―日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか?
ん~、鉄道好きの人には、ちょっと首を傾げてしまいます。 この本は日本の鉄道内容を論理的にまとめた論文です。 従って、面白味は微塵もありません。 よく調べて、よく書かれているのですが全く面白くありません。
2012-10-09
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
思い出色のバス 1950~1960―カラーで甦る昭和中期のバス
正直なところ、私の知らない昔のバスの写真が網羅。 それでも、ボンネットバスや冷房の無い窓開きのバスを見ると、なぜかワクワクしてしまいます。 また、当時の写真は建物や風景も写し出されていて、ノスタルジック!
2012-09-17
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
羅針
おもしろかったです。 でも、何かちょっと消化不良な感じ。 初期の犯罪小説、その後の経済小説ときて、新たに人間物語に挑戦ってところでしょうか。 私としては、初期の犯罪小説のほうが好きなんですけどねえ...
2012-09-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ホテルの基本は現場にあり!
ひねくれた見方だと成功者の自慢話集だが、読んでいてイヤミを感じないのは、著者の人柄が文章から読み取れるからでしょうか。 啓発本でしょうが、日本のホテルの歴史やヒルトンホテルの実情を知ることができます。
2012-08-23
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
タクシー運転手が教える秘密の京都
京都のガイド本かと思って読んでいたら、タクシー業界の内部ドキュメンタリーです。 著者は学生時代にタクシー運転手を経験したことのあるノンフィクション作家。 どうりで文章が上手いはずだ。 読み応えあり。
2012-08-23
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
テロリストが東京を襲う日
久々に柘植久慶氏の本を読んだなあ、と感じた1冊です。 ストーリーは素晴らしいのに、人物描写が薄すぎるあたり、柘植氏らしいわ。 もう少しボリュームを増やして人物を上手く描けば、かなりの作品になると思えます。
2012-08-20
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
226件中 181~200件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
う~ん、この作品はストーリーが読めてたなあ。 内容はおもしろいのですが、結末は予想通りでした。 正直なところ、今の日本に…
有名画家ゆかりの地の訪問記だと思って読み始めたら...これって、ファンタジーに満ちた小説ですよ。 ベルナールの案内でゴッ…
図書館で何気なく手にした1冊で、読み始めたら最後まで読みたくなった本です。 正直なところ、あまり満足いく内容とは言えませ…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位