書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(16ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (1253)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
16ページ目(1253件中 301~320件目)
スイート・ホーム
相変わらず、気分をほっこりさせるマハさんの作品です。 関西の私鉄沿線の街が舞台となっているあたり、どこか広告っぽさが鼻につきますが、逆に情景をイメージしやすい気がしました。 読んでいて楽しくなる作品です。
2018-11-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
モノレールねこ
タイトルのユニークさに惹かれて読み始めましたが、おもしろい! 何か自分に近いようで遠い、突飛なようでわかりやすい題材・テーマでグイグイ引き付けられました。 ちょっと著者作品を追っかけてみます。
2018-10-29
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
消された一家―北九州・連続監禁殺人事件
ん~、何だろう、このモヤモヤ感とムカムカ感。 かなり丹念に調査してレポートしているとは思いますが、何かわかりにくい。 この題材そのもののわかりにくさなのか、著者の文章力の弱さなのかわかりません。
2018-10-29
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
悪徳の輪舞曲
やっぱりおもしろい。 特に、御子柴シリーズはドキドキ感がハンパ無い。 見事なまでのどんでん返しに、またまただまされました。 でも、心地よいだまされ方で、うれしくなってしまいます。 とにかく見事です。
2018-10-22
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
逃げる力
おもしろいです。 でも、基本的に訴えていることは今までに出版された著者のビジネス書と同じ。 申し訳ないですが、前に1冊読めばそれ以降の著作は同内容で多少の表現の違いだけ。 まあ、わかっていましたが...
2018-10-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
とっておき! 南台湾旅事情故事
先日の台湾・高雄訪問時に持っていきました。 でも、あまり役に立ちませんでした。 ガイドブックなら、もう少し細かい記事や地図が必要です。 内容も凡庸で、これといったものもありません、残念です。
2018-10-12
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
秘境アジア骨董仕入れ旅――お宝ハンター命がけの「黄金郷」冒険記
いやあ、実におもしろい。 骨董商の大冒険談です。 かなりヤバイこともしているようですね。 この本の内容を100%信用するよりも、かなりこじんまりと控えめにして書いているように思います。 会って話がしたいなあ。
2018-10-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
小暮写眞館 (100周年書き下ろし)
結構おもしろかったと思います。 でも、やっぱり長いなあ。 もう少し推敲したら、半分か3分の2くらいにできると思えます。 物語のキーパーソンは垣本女史の存在ですね。 彼女がいたから物語が成立しています。
2018-10-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
失われた国鉄・JR駅
これは、スゴイ量の資料集です。 廃線になった路線の各駅の写真もどっさりと網羅されています。 もう、感動モノの本です。 細かい内容の記述はありませんが、大満足させる力量の本だと思います。
2018-10-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
雨降る森の犬 (集英社文芸単行本)
思った以上に感情移入してしまい、最後は泣けました。 著者のアングラな暴力と麻薬とセックスにまみれた小説が好きだったのですが、この手の作品もようやく好きになってきました。 クサイ作品ですが、悪くないです。
2018-10-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
藤田嗣治とは誰か―作品と手紙から読み解く美の闘争史 (「美」の人物伝)
私が一番好きな画家、レオナール・フジタの人生を結構細かく追っています。 私がヨーロッパに住んでいた頃は、フランス各地の美術館を訪ね、フジタの作品を観て回りました。 やっぱり、フジタは偉大です。
2018-10-03
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
これだけは知りたい旅客機の疑問100 自動操縦はどこまでお任せ?行きと帰りで飛行時間が違…
何だか、とってもなつかしい感じがします。 そう言えば、子どもの頃はこんな疑問を持ったなあって感じです。 でも、一度読んだら、それまでって感じでしょうか、ほとんど知っている内容でした。
2018-10-01
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
鏡面絶景 空と大地が合わさる奇跡の眺め
鏡面写真と聞くと、ウユニ塩湖や河口湖に映る富士山などを連想します。 そう言った水面に反射する美しい写真がどっさり。 個人的には、最後の方の動物の鏡面写真が秀逸です。
2018-10-01
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
独裁国家に行ってきた
著者は日本旅券を持つ北朝鮮人ですか、それともスパイですか? あまりにも、北朝鮮に関するレポートが偏っています。 北朝鮮は安全で素晴らしいとまで言っています。 一般の日本人はそうは考えないでしょ。 変ですよ。
2018-09-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
世界の魅惑のトンネル
世界中のあらゆるトンネルやトンネルめいたものの写真がどっさりと載っています。 しかしながら、説明等の文章がなく、ただの写真集。 正直、数ページめくっただけで飽きました。
2018-09-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
英訳付き ニッポンの名前図鑑 日本建築・生活道具
英訳付きで、興味深い日本の建築や道具などを説明しています。 辞書臭くなく、日本文化の解説書として見れば、かなり満足できると思います。 和食や伝統芸能などのシリーズがあるようなので目を通してみたいです。
2018-09-19
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
旅行が楽しくなる 日本遺産巡礼 西日本30選
東日本も合わせて読みました。 まだまだ日本には興味深い建築物がたくさんあります。 専門家臭くなく、一般人目線で語っているあたりに好感が持てます。 でも、できれば写真を多く載せて欲しい(ほとんどイラスト)。
2018-09-19
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
サイモン、船に乗る
まあ、子供向けの作品って感じです。 戦艦に乗っていた実在した猫・サイモンの話で、サイモンの目から見た冒険談と言う話です。 読む前にネット検索して歴史を学習していたのであっという間に読み終えました。 感動。
2018-09-13
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
護られなかった者たちへ
やっぱり中山氏の作品は読み応えがあります。 今回のテーマは生活保護ですか。 推理小説というよりは、社会派ドラマを見ているような気にさせます。 そして最後の最後に「あっ」と言わせます。 見事!
2018-09-13
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
遊べる列車 100選
初心者向けの鉄道ガイドブックです。 写真もふんだんに使われていて、見ていて飽きません。 展望列車、SL列車、グルメ列車、トロッコ列車、おもてなし列車とジャンル別に紹介されています。
2018-09-13
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
1253件中 301~320件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
有名画家ゆかりの地の訪問記だと思って読み始めたら...これって、ファンタジーに満ちた小説ですよ。 ベルナールの案内でゴッ…
これは、鉄道好き&骨董・時計好きな人には必読の本です。 いや、鉄道好きな人は、一度目を通すべき本です。
今から約150年前に世界一周した武士の記録です。 今も昔も几帳面でメモ魔の人がいたんですね。 正直なところ、文面はわかり…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位