書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (47)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『歴史』の書評 2ページ目(47件中 21~40件目)
小野田寛郎は29年間、ルバング島で何をしていたのか
こりゃ、とんでもない本です。 最初は、あの小野田さんを追ったただのドキュメンタリー作品だと思って読み始めたら...急に財宝や金塊のM資金の話につながって... これ以上は言えません。 読んでみてください。
2016-03-11
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
キャパの十字架
これぞドキュメンタリーレポートの王道です。 誰もが知っているであろうキャパの作品『崩れ落ちる兵士』。 この写真の真相をとても丁寧に調べています。 著者の推理の真偽は不明ですが、私には極めて納得できる説です。
2015-09-25
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
知らなかった! 都道府県名の由来
とても興味深い内容です。 でも、研究者でもないので、全県・全地域の名前の由来まで読む気にはなりません。 自分の興味のある場所のみを読みました。 ってことは、ネットで検索するだけで済むってことですかねえ?
2015-09-23
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
天地明察
ずいぶん前に買っていたのに、読んでなかった本です。 読み応えバツグンで堪能できます。 しかしながら、構成に不満あり。 かなり丁寧に状況が書かれているのに、地球儀や本の作成に関しては『作った』だけの記述とは。
2015-08-24
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年 1895-1945
前に同様の本を読んでいます。 著者のように客観的に歴史の事実をまとめて、また、古い写真を載せることは、次の世代に伝聞する上でとても大事なことだと思います。 台湾好きな人は必読の本です。
2015-07-10
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
大黒屋光太夫 上
やっぱり泣けます。 井上靖の『おろしや国酔夢譚』と比べてしまうと、向こうは物語仕立てで、こちらはレポートって感じです。 読みやすく、わかりやすいのはこちらです。 「宗旨替え」の本来の意味を再認識できます。
2015-06-18
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
台湾―日本統治時代の歴史遺産を歩く
前に読んだかなあ、って感じの本です。 と言うよりも、片倉ファンの私としては、著者のほかの本と重複している内容で覚えていたと言う感じだったんですね。 台湾旅行の際の参考になれば。
2015-05-22
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ジョン万次郎 海を渡ったサムライ魂
とても読みやすいです。 でも、やっぱり物足りませんねえ。 まあ、海外の方が書かれた作品なので、日本人の細かい描写などは書けないのかなあ... とりあえず、作品を楽しむと言うより、歴史を知る作品って感じ。
2015-02-24
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
太陽の棘(とげ)
内容もさることながら、原田さん、確実に文章や構成が上手くなってます。 比較的薄い本ですが、引き付け方や想像に任せた突き放し方など、心憎いテクニックが網羅されてます。 読み終わった瞬間冒頭を読み直しました。
2014-09-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
地球のどこかの秘境から!? 不思議を求めて世界を旅する、泣き笑い4万キロ
とても読みやすく、あっという間に読み終わりました。 「世界ふしぎ発見!」のレポーターとして世界各国を探訪した旅行記です。 ただひたすらに、うらやましいだけですね。 私にレポーターをやらせたらギャラ不要です。
2014-08-04
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
〈日本國〉から来た日本人
重い。 内容が重過ぎます。 まあ、戦中戦後の事実を語っているルポだけに、必読の書かと思いますが、やっぱり読んでいて気が重くなります。 出来れば、もう少し広く浅くたくさんの人の話を盛り込んだ方が良かったかな。
2014-07-25
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ゼロ戦と日本刀 美しさに潜む「失敗の本質」
内容的には、おもしろく勉強になると思います。 でも、やたらと百田氏の著作に話を絡めるあたりが、何か違和感を感じます。 まあ、読んで損したとは思いません。 でも、あまり人にススメる気はしません。
2014-06-23
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ピュリツァー賞 受賞写真 全記録
これはスゴイ記録書です。 写真もさることながら、使用カメラやフィルム、絞りなどのデータも網羅されています。 そして、80年代になると使用されたカメラは日本製ばかりで、何だかちょっと誇らしく感じました。
2014-05-26
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
馳星周の喰人魂
馳氏がこんなに食通だとは知りませんでした。 書かれている文章が上手い。 読んでいるだけで食べたくなってきます。 でも、氏は愛煙家なんですよね。 タバコを吸う人に食べ物の美味さを語って欲しくはないんですが...
2013-11-02
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
国境の島を発見した日本人の物語
日本国民必読の書です。 この手の本は好きでいろいろ読んでいますが、西牟田靖氏や山本皓一氏の本よりも、ずっとわかりやすい解説書です。 この本を片手に、韓国や中国に対し強い意思を持って、抗議すべきは抗議せよ!
2013-09-25
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
御師(おんし) 弥五郎―お伊勢参り道中記
おもしろかったです。 たまに時代物の小説を読むのですが、はまります。 軽いタッチの小説なのであっという間に読み終わりました。 この作品を映像化するなら、誰をどの役にしようかニヤニヤしながら読みました。
2013-08-03
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
歴史でひも解く鉄道の謎
ん~、知っている内容ばかりだったので、正直おもしろくありませんでした。 まあ、テツ初心者向けの本ってことですかね。 知らないうちに、私も物知りのテツになったのかなあ... 決して自慢じゃありません。
2013-06-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本人こそ知っておくべき世界を号泣させた日本人
黄文雄氏の日本人シリーズの本です。 やっぱり、一般に知られていないような偉人の足跡を述べています。 日本人としては、知っておくべき人物ばかりです。 小・中学生の副読本として子供たちに詠ませるべきです。
2013-03-08
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
海賊とよばれた男 上
いやあ、こんな日本人がいたんだなあ~ 出光佐三の物語です。 なかなかよく調べて書いています。 でも、ちょっとクドイかなあ。 そうそう、「永遠の0」の宮部が数行出てきますので、一瞬ニヤリとしました。
2013-01-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
おろしや国酔夢譚
大黒屋光太夫、この人物の存在、名前すら知らない人の方が多いんじゃないでしょうか。 彼の残した足跡の大きさは今でも信じられないくらいです。 大作家、井上靖氏の渾身の名著です。
2012-12-13
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
次の20件
最後のページ
47件中 21~40件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
高橋大輔氏の間宮林蔵に関しての本を読んだせいか、探検の分野に興味を持ちました。 そんな折、図書館でこの本を見つけました。…
今から約150年前に世界一周した武士の記録です。 今も昔も几帳面でメモ魔の人がいたんですね。 正直なところ、文面はわかり…
これは、鉄道好き&骨董・時計好きな人には必読の本です。 いや、鉄道好きな人は、一度目を通すべき本です。
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位