書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(25ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (614)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『文学・小説』の書評 25ページ目(614件中 481~500件目)
謎解きはディナーのあとで
今ごろ読んで...と言われそうですが、普通におもしろかったです。 ライトノベルって言うんですかね、小気味良い短編推理小説集で、もっと読みたいと思わせます。 でも、小説自体の賞味期限は短いでしょうねえ。
2013-02-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本人だけが知らない 世界から絶賛される日本人
あらら、こんなにも私の知らない日本人の偉人がいたんですね。 こういう本を読んで、日本人であることを誇りにしたいとつくづく思ってしまいます。 と同時に、こういう本こそ小・中学生に読んでもらいたいと思います。
2013-02-16
投票(
5
)
-
コメント(
1
)
世界の聖地バイブル
パワースポットって言う言葉とブーム、嫌いなんですよね。 でも、それぞれに理由があっての聖地ですから、興味は津々です。 見開きの写真とコメントでまとめられていてキレイです。 ぜひとも一度は訪れたい場所ばかり。
2013-02-07
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
世界最悪の鉄道旅行 ユーラシア横断2万キロ
この手の冒険旅行にはあこがれます。 でも、著者の本はいまひとつおもしろくないんだなあ。 同行者が居るのなら、もっと掛け合いを見せて欲しいし、盛り上がりに欠ける気がします。 題材がおもしろいだけに残念ですね。
2013-02-06
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
チャップリンの影 ~日本人秘書 高野虎市~
あのチャップリンの日本贔屓には確固たる理由があった。 長年仕えた秘書が日本人だったことはそこそこ有名ですが、その秘書、高野氏の物語が本になっていたのは知りませんでした。 読むと終盤は感涙ものです。
2013-02-02
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
愛と惜別の果てに
落合作品で未読だったので、図書館で予約して手にしたら、『千秋の賛歌』の文庫化改題作品でした。 ハイ、前に読みましたよ... 落合作品はグローバルでおもしろいけど、パターンが一緒で先が見えるんですよね。
2013-01-23
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
草原からの使者―沙高樓綺譚
浅田次郎をよく知っている人向けの短編集です。 特に「終身名誉会員」「草原からの使者」は秀逸です。 個人的にカジノや競馬が好きなので、上記作品を読みながら頭の中にはしっかりとシーンが浮かんできました。
2013-01-21
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
海賊とよばれた男 上
いやあ、こんな日本人がいたんだなあ~ 出光佐三の物語です。 なかなかよく調べて書いています。 でも、ちょっとクドイかなあ。 そうそう、「永遠の0」の宮部が数行出てきますので、一瞬ニヤリとしました。
2013-01-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
パイの物語
つい先日、この映画を海外で観ました。 あまりにおもしろかったので、この原作本を読んでみたわけです。 映画はこの原作にかなり忠実に映像化しています。
2012-12-21
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
ソフィー
ん~、何とも微妙なミステリー作品です。 出来そのものはいいと思うのですが、何だかわかりにくい。 モノローグとダイアローグを織り交ぜた実験的作品ですが、1回読んだだけでは理解できません。 もう1回読みます。
2012-12-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
おろしや国酔夢譚
大黒屋光太夫、この人物の存在、名前すら知らない人の方が多いんじゃないでしょうか。 彼の残した足跡の大きさは今でも信じられないくらいです。 大作家、井上靖氏の渾身の名著です。
2012-12-13
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
文明の子
ん~、何とも微妙な作品です。 おもしろいと言えばおもしろいし、もうひとつと言えばもうひとつです。 正直なところ1回読んだだけでは、この短編集の深さがわからないようです。 著者の話術は巧みなのに、文章は...
2012-12-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
1万メートルからの地球絶景
久々にワクワクするような写真集を見つけました。 著者?(撮影者)は日航のパイロットで、上空からの絶景をいつも目にしているのでしょう、シャッターチャンスを逃していません。 ため息が出るような写真ばかりです。
2012-12-04
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
JR全線全駅下車の旅―究極の鉄道人生 日本縦断駅めぐり
やっぱり横見さんはスゴイわ。 と言っても、感心するのは鉄ちゃんだけでしょうが... できれば、横見氏が書き綴った各駅の略図も一緒に掲載してもらいたかった。 と言っても、希望するのは鉄ちゃんだけでしょうが。
2012-11-15
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
検屍官
おもしろいです。 出だしが興味深いのですが、中盤の中弛みにうんざり。 後半に入ると展開が急に早くなり、グイグイ引き込まれます。 正直、万人受けするような作品じゃありませんが、海外ミステリ好きなら必読です。
2012-10-31
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
雷の波涛 満州国演義7 (満州国演義 7)
『満州国演義』の第7部です。 第6部から間が開いてしまい、細かいストーリーや展開を忘れていましたが、一旦読み始めるとすぐにストーリーを思い出しました。 舞台が満州から南アジアに移り今後の展開が楽しみです。
2012-10-31
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
修羅の宴
これはおもしろくない。 バブル期のイトマン事件をベースにしていて、ほとんどフィクションです。 楡氏の作品は意外なアイデアや発想が『売り』なだけに、結果を知っている作品ならドキュメンタリーを読んだ方がマシ。
2012-10-24
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
一〇〇年前の世界一周 ある青年の撮った日本と世界
これはとんでもない本です。 久々に衝撃を受けた本と言えます。 簡単に言えば、1905年に世界一周を行ったドイツ人の回顧録と写真です。 写真が見事です。 白黒写真に色を載せた人着(人工着色)が美しすぎます。
2012-10-17
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
世界の鉄道紀行 三大大陸鉄道の旅 (ほたるの本)
オーストラリアのザ・ガン、南アフリカのブルートレイン、アメリカのアメリカン・オリエント・エクスプレスの搭乗記です。 最後のオリエント・エキスプレスが、ヨーロッパでないところが、ちょっと残念です。
2012-10-16
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
炎と氷
ん~、わかってはいたけれど、やっぱり新堂作品は後味が悪いわ。 話としておもしろいのは確かなのだが、何だかなあ... スタイルとしては馳周星と同じなのに、馳作品ではこんなに嫌な思いはしないんだけどねえ...
2012-09-17
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
614件中 481~500件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
これは、鉄道好き&骨董・時計好きな人には必読の本です。 いや、鉄道好きな人は、一度目を通すべき本です。
いいですねえ。 ゆったりとした文章でとてもわかりやすい内容です。 JRAの競馬学校に茶道授業があると言うのも意外ですが、…
今から約150年前に世界一周した武士の記録です。 今も昔も几帳面でメモ魔の人がいたんですね。 正直なところ、文面はわかり…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位