書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(26ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (614)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『文学・小説』の書評 26ページ目(614件中 501~520件目)
魔境アジアお宝探索記――骨董ハンター命がけの買い付け旅
普通のアジア冒険記とは一味も二味も違います。 著者の骨董を見る目も確かなのでしょうが、書かれている体験した案件のすべてが驚きに満ちています。 とは言っても、書かれている以上に失敗談もあるんでしょうが...
2012-09-15
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ザ・万歩計
おもしろい。 小説もおもしろいが、このエッセーも笑いどころをちりばめ、短くまとめられているので読みやすい。 個人的には小説の方が好きだが、万城目ワールド入門編として最適。 特に『遥かなるモンゴル』は秀逸。
2012-09-12
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
羅針
おもしろかったです。 でも、何かちょっと消化不良な感じ。 初期の犯罪小説、その後の経済小説ときて、新たに人間物語に挑戦ってところでしょうか。 私としては、初期の犯罪小説のほうが好きなんですけどねえ...
2012-09-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
暗闇で踊れ
久々の馳星周らしい作品ですね、おもしろいです。 しかしながら、泥臭いスピード感はあまり感じられず、ちょっと残念。 文章が上手くなるにつれ、力強さ(パワー感)が落ちているように感じるのは、私だけかなあ?
2012-09-05
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
遠い太鼓
淡々と書かれている海外生活日記です。 思わずクスっと笑ってしまう文章がたくさん盛り込まれていて、あっという間に読み終わりました。 村上春樹氏の小説は難解に感じますが、エッセーは読みやすくてイイですねえ。
2012-08-31
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ユーラシア大陸思索行
クルマでのヨーロッパ-アジア紀行、おもしろそうな本だ。 でも、これって、1971年の話なんですね。 正直、ネタが古すぎます。 昔はこうだったとネタを噛み締めなければならないのでしょうが、全然楽しめません。
2012-08-29
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
テロリストが東京を襲う日
久々に柘植久慶氏の本を読んだなあ、と感じた1冊です。 ストーリーは素晴らしいのに、人物描写が薄すぎるあたり、柘植氏らしいわ。 もう少しボリュームを増やして人物を上手く描けば、かなりの作品になると思えます。
2012-08-20
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
おいしい結婚
読んでいて楽しい気分にさせますね。 松本さんのエッセーは大好きなので、この本を本屋で見つけた時はびっくりしました。 えっ、松本さんって小説を書いてたの? 読みやすくて、心をほっこりさせる作品です。
2012-08-17
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
石油消滅
これはおもしろい! 今までに無い発想のパニックアクション小説。 ある日突然、石油を破壊するバクテリアが生まれ、世界が機能しなくなるとは... 文章を読みながら、頭には映像化されたシーンが浮かび、映画化希望。
2012-08-09
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
妄執
これは、なかなかの本です。 全く知らない著者の作品ですが、読み応えあり。 多少は偏執的な内容で気分を害するところがありますが、おもしろい。 映画化しているのかな? 是非とも映像化して欲しい作品です。
2012-07-24
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
怪しいアジアの歩き方
この手の本にありがちな話ばかりです。 自分の旅行に役立てようと言う気にはならないのですが、まあ、気楽に知り合いがアジアでこんな体験をしたそうだ、と耳にする程度の話です。 損にはならないが、得にもならない。
2012-07-16
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
浦島太郎はどこへ行ったのか
誰もが知っている浦島太郎の話を探る著者のバイタリティはすごいのですが、文章となると... 話がやたらと飛び、読みにくい。 言いたいことがたくさんあるのはわかるが、もう少し整理して文章にして欲しいなあ。
2012-07-16
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ロビンソンの足あと 10年かけて漂流記の家を発見するまで
探検家・高橋大輔の執念の作品です。 あのロビンソン・クルーソーに実在のモデルがいた。 著者はチリの孤島に手がかりを見つけ、私財を投じて調査を行います。 調査するまでの手段や方法も盛り込まれ、読み応え抜群。
2012-07-14
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ロビンソン・クルーソーを探して
あのロビンソン・クルーソーに実在のモデルがいたとは、全く知りませんでした。 著者はかなり丁寧に調査して、自分自身も島に滞在体験するなど、かなりアクティブ。 こんなにのめりこめる題材をもっていて、羨ましい。
2012-07-14
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
日本の探検家たち―未知を目指した人々の探検史
高橋大輔氏の間宮林蔵に関しての本を読んだせいか、探検の分野に興味を持ちました。 そんな折、図書館でこの本を見つけました。 いやあ、日本人にも立派な探険家がたくさんいたんですね。 改めて、日本人ってスゴイわ!
2012-07-08
投票(
9
)
-
コメント(
1
)
脱線特急 最悪の乗り物で行く、159日間世界一周
こんな人っているんだ! 世界1周、それも最も危険な交通手段で。 危険度トップの航空会社や事故多発のバス・フェリーを使用なんて、常人では考えつきません。 できれば、当時のブログで生の報告を読みたかったなあ。
2012-06-02
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
世界が賞賛した日本の町の秘密
なかなか興味深い内容でした。 著者は現代日本の交通手段としての『ママチャリ』にスゴイ敬意を払っています。 日本人だと近すぎて見えてない優れたモノを紹介しています。 今度は日本人が海外に発信したい気持ちです。
2012-05-19
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ニッポンのここがスゴイ! 外国人が見たクールジャパン
私の大好きなテレビ番組「COOL JAPAN」の書籍化です。 海外から見た日本に興味があり、参考にしていますが、ここまで褒められると、ちょっと疑ってしまいます。 でも、イイこと(もの)はイイと胸を張りたい。
2012-05-11
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
世界の終着駅(テルミニ)へ
毎度おなじみの櫻井氏の海外鉄道本です。 今までに何度も読んだことのある内容ですが、やっぱり櫻井氏のバイタリティには敬服です。 読むたびに、自分も行って乗ってみたいなあと、しみじみと思います。
2012-05-11
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ニッポンの穴紀行 近代史を彩る光と影
ん~、私は著者に期待しすぎているのでしょうか、思ったほど感銘を受けませんでした。 相変わらず、氏の着目点は秀逸で、題材はおもしろいです。 難を言うなら、各項目のレポートが短かすぎる気がします。
2012-04-19
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
614件中 501~520件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
高橋大輔氏の間宮林蔵に関しての本を読んだせいか、探検の分野に興味を持ちました。 そんな折、図書館でこの本を見つけました。…
図書館で何気なく手にした1冊で、読み始めたら最後まで読みたくなった本です。 正直なところ、あまり満足いく内容とは言えませ…
う~ん、この作品はストーリーが読めてたなあ。 内容はおもしろいのですが、結末は予想通りでした。 正直なところ、今の日本に…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位