書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(4ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (226)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 4ページ目(226件中 61~80件目)
そして、アメリカは消える
久しぶりに落合氏の著作を読みました。 相変わらず切れ味が鋭いです。 以前にトランプ氏にインタビューしたが、あまりに内容が無さ過ぎて8分で打ち切ったとのこと。 こういう話を聞きたいんですよねえ。
2017-01-13
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
航空・貨物の謎と不思議
乗り物好きで、飛行機好きでふと手にとった本ですが、なかなか深い内容です。 旅客機とは違う貨物便のことを丁寧に書いています。 ひょっとしたら、これは、専門書と言っていいのかもしれません。
2016-12-28
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか
書かれている内容は、ウンウンと頷けるものばかり。 確かにその通り。 でも、この内容を日本人が読んでも価値があるのでしょうか? この内容を中国人・韓国人に認識させないことには意味がないんじゃないでしょうか。
2016-11-23
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ジャンボ旅客機99の謎―ベテラン整備士が明かす意外な事実
読みましたが、ほとんど知っている内容でした。 著者はタイ航空の整備士とのことで、どれだけマニアックな話が満載かと期待したのですが... まあ、こんなもんでしょうか。
2016-11-23
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
そうだったのか、乗りかえ駅
これは、なかなかマニアックな本ですねえ。 乗りかえ駅にスポットを置いたテツ本です。 まあ、内容的には知っていることが多く、あまりのめり込めないのですが、読んでいると楽しい。 テツによる、テツのための本です。
2016-10-08
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
読み応えのあるおもしろい本です。 海外に不慣れな人ならかなり楽しめるでしょうが、海外を知っている人には「それで?」程度の本です。 やっぱり、薀蓄ものよりも、単純な旅行記の方が楽しめます。
2016-09-10
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
思索の源泉としての鉄道
やっぱり著者は学者さんなんですね。 どうにも文章が硬いわ。 エッセイじゃなくて論文です。 内容はおもしろいのですが、文章が硬すぎてあまりのめり込めませんでした。
2016-09-02
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
廃駅ミュージアム
これは、なかなかよく取材しています。 日本国内って、こんなにも廃線・廃駅がたくさんあったんですね。 著者の丁寧な取材と写真が盛り沢山で、読み応えバツグンです。 この本片手に、廃線ツアーでもしてみましょっか。
2016-08-30
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
世界で一番美しい空港
空港って、言うならば、その国の顔です。 空港が陰気だと、その国も陰気な国と言う印象を感じてしまいます(かつての社会主義の国はみんなそうでした)。 この本に載っている空港は、どこも明るくキレイですねえ。
2016-08-21
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
「快速」と「準急」はどっちが速い? 鉄道のオキテはややこしい
タイトルだけで選びました。 内容は、ハッキリ言って今ひとつ。 というのも、内容が首都圏の鉄道がメイン。 私のような関西人には、理解できません。 首都圏部分を割愛して読んだら、ほぼ1/4しか残りませんでした。
2016-07-21
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
みんなの機内食
いいです、でも、全然食欲は沸きませんねえ。機内食って、飛行機内で食べるから美味く感じるわけです。 まあ、あのコンパクトなお盆の上にどれだけ盛りだくさんの食材が美しく載せられるかが見もので、味は二の次。
2016-07-21
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
デザインで選んだ世界のエアライン100―チャーリィ古庄フォトコレクション
たくさん網羅されている写真を見るだけで、もうワクワクします。 自分の知らない航空会社ってこんなにたくさんあったんだ。 デザインや色使いなど、もう個性のぶつかり合いです。 文庫より大きな本で写真を見たいです。
2016-07-16
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ダイイング・アイ (光文社文庫 ひ)
う~ん、悪くはないんだけど、何か物足らないんだなあ。 東野作品としては、ちょっと興醒めです。 まあ、東野作品だけにレベルのハードルが高いってことなんですが... 今ひとつです。
2016-07-02
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
乗らずに死ねるか!: 列車を味わいつくす裏マニュアル
決して文筆業が本業じゃない著者なんですが、なかなか文章がしっかりしています。 読んでいて引き込まれます。 でも、ちょっとばかり鼻につくところもありますが、満足できる一冊です。
2016-06-07
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
よみがえる鉄道文化財―小さなアクションが守る大きな遺産
すごいわ、著者の情熱には頭が下がります。 朽ち消えそうな鉄道遺産を見つけてきては、それを入手し、管理してもらえる先を探し出す。 立派だと思います。 でも、こうもエピソードを列記されると、ちょっとうんざり。
2016-05-29
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
15歳の機関助士―戦火をくぐり抜けた汽車と少年
タイトル通り、15歳で機関助士になった鉄道マンの半生を綴った本です。 読んでいても、へぇ~と思うだけで、特に感動も何もありません。 でも、鉄ちゃんなら、こう言ったかつてのSLへのオマージュも必要です、
2016-05-29
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
きっぷのルール ハンドブック
まあ、9割方知っている内容だったので、それほどおもしろいとは思いませんでした。 初心者向けの本ってところでしょうか。 利用できるところは、たくさんあるので鉄道に詳しくない人は読んでください。
2016-05-18
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
いま行っておきたい秘境駅2
やっぱり出ましたね、パート2。 牛山さんの本はハズレなし。 もっとも、鉄ちゃんの鉄ちゃんによる鉄ちゃんのための本ですからね。 読んでノスタルジーに浸りましょう。
2016-04-13
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
日本人だけが知らない「ニッポン」の観光地
何でだろ、コンセプトはおもしろくて読みたくなる本なのに、読んでみたら全然おもしろくない。 文章そのものが説教臭く、共感を得にくい。 つまり、読む人のほうを向いていなく、ただの著者の論文発表になってます。
2016-04-13
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
[図解] 電車通勤の作法
つまらない。 書いてあることや解説は立派で、納得できるところも多々あります。 でも、やっぱり、つまらない。 読んで、時間を無駄にしたような気がする。
2016-03-26
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
226件中 61~80件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
これは、鉄道好き&骨董・時計好きな人には必読の本です。 いや、鉄道好きな人は、一度目を通すべき本です。
高橋大輔氏の間宮林蔵に関しての本を読んだせいか、探検の分野に興味を持ちました。 そんな折、図書館でこの本を見つけました。…
いいですねえ。 ゆったりとした文章でとてもわかりやすい内容です。 JRAの競馬学校に茶道授業があると言うのも意外ですが、…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位