書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(6ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (226)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 6ページ目(226件中 101~120件目)
裁判長! おもいっきり悩んでもいいすか
なかなか真面目な本です。 来るべき(当時)裁判員裁判を見据えての入門書って感じの内容です。 実際の弁護士さんが監修されていて、様々なケーススタディを提示して、トロさんと話し合うものです。
2015-10-28
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
猟師になりたい!
こだわり屋で何事にもネタにつなげるトロさん、松本に移住したら猟師になったんですね。 許可を得るまでの工程や費用、銃の値段や猟友会費用まで詳しく書いてます。 しかしグッときたのは娘さんとの命に関しての話。
2015-10-19
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
傍聴弁護人から異議あり!
妙に文章や構成にテクニックがあり『上手い』作品に仕上がっていて、とても読みやすいです。 でも、何て言うのかなあ、私は以前のような不躾で忌憚のないトロさんの文章を読みたかったんですよ。 微妙...
2015-10-19
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
関西鉄道遺産
関西にもこんなに鉄道遺産と呼べるものがあるんですね。 この本は、駅舎・橋梁・トンネル・高架線と章を分けてその歴史やいきさつなどを詳しく書いています。 この本を片手に各遺産を探訪したくなります。
2015-10-10
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ぼくらの真実
やっぱり青山さんの著作には心が揺さぶられます。 特に『第3章(三の扉)日本型民主主義』などは文章を読みながらも涙が止まりません。 右翼などといったレッテルを貼らず、日本の事実を冷静に知って欲しいです。
2015-10-07
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
キャパの十字架
これぞドキュメンタリーレポートの王道です。 誰もが知っているであろうキャパの作品『崩れ落ちる兵士』。 この写真の真相をとても丁寧に調べています。 著者の推理の真偽は不明ですが、私には極めて納得できる説です。
2015-09-25
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
電車をデザインする仕事 「ななつ星in九州」のデザイナー水戸岡鋭治の流儀
鉄道ファンなら誰もが知っている名デザイナー水戸岡さんの本です。 デザイナーとは何なのかを詳しく書いています。 また、自身のポリシーも述べられていて、ビジネス書としても参考になります。
2015-09-25
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
知らなかった! 都道府県名の由来
とても興味深い内容です。 でも、研究者でもないので、全県・全地域の名前の由来まで読む気にはなりません。 自分の興味のある場所のみを読みました。 ってことは、ネットで検索するだけで済むってことですかねえ?
2015-09-23
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
三本和彦、ニッポンの自動車を叱る
いやあ、大満足です。 うるさい親父として有名な三本さんの本です。 読みながら、ウンウンと頷くことばかりです。 ちょっと内容が古くなってしまっていますが、やっぱり痛快です。 読むだけでスカッとします。
2015-09-02
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
鉄道技術の日本史 - SLから、電車、超電導リニアまで
非常に硬派な読み応えのある本です。 明治時代の海外からの頭脳援助で始まった日本の鉄道。 それが今では本場イギリスに車両を始めメンテナンス工場や運営のノウハウまでもを『輸出』するまでになった歴史を解説。
2015-07-24
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
パソ鉄の旅 ~デジタル地図に残す自分だけの鉄道記~
監修が横見さんと言う名前だけで手に取った本です。 PCを使っての旅行記や写真紹介などは、ごくごく普通にあります。 そういったサイト製作の手順などを細かく説明しています。
2015-07-21
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
工場マニア!
最近やたらと目に付く「工場マニア」とか「工場萌え」。 確かに、ひたむきに働き続ける工場って美しいです。 この写真集は、外観だけでなく工場内の写真もあり、いろいろなジャンルの工場の写真がいっぱい。 満足です。
2015-07-19
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
空撮 JR車両基地
これは、実に見ごたえのある写真ばかりです。 一般人は入ることの出来ない車両基地の写真を見事に撮っています。 鉄ちゃんならば、この写真を見て、いろいろなシーンを想像できますぜ。
2015-07-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
北の無人駅から
何とも骨太なレポートです。 鉄ちゃん向けの本かと思い読んだのですが、北海道の無人駅を基点に、今の北海道民の生活現状を淡々とレポートしています。 お金と時間をかけたレポートですが、詠む人は少ないだろうなあ。
2015-07-15
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
日本一のクレーマー地帯で働く日本一の支配人―怒鳴られたら、やさしさを一つでも多く返すんで…
読んでいて、ウンウンと頷きホーッと声が出てきます。 この著者はとても立派な人だと思います。 でも読んでいて、いつ寝ているんだろ、休みはあるのかと疑問に思いました。 ご主人も子供もいないんでしょうねえ。
2015-07-04
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
古地図でたどる鉄道の知恵 線路の不思議
とても読み応えのある本です。 しかし、堪能できるのは、歴史好きの鉄ちゃんだけでしょうねえ。 私も読んでいて、自分の知っている地域の部分しか目を通していませんでした。 マニア向けの本です。
2015-06-25
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「いいね!」が社会を破壊する
ウンウンと頷いてしまう内容です。 ビジネス書としてはなかなか有用な本です。 しかしながら、今までの楡氏の著作を読んでいた者としては、どれも知っているものです。 著作の中で題材にあがっていたものばかりです。
2015-06-03
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
週末鉄道紀行
鉄ちゃんの日常を赤裸々に書いています。 私もテツの一員だと思っていますが、著者のようなコテコテのテツは正直引いてしまいます。 ありえないようなテツな日々は、かなり異常に感じます。 こんな風にはなりたくない!
2015-05-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
鉄道マニアのためのヨーロッパ鉄道旅行
ヨーロッパの鉄道です。 昔ドイツに住んでいたんですけど、移動はすべてクルマでした。 クルマの方が速くて楽だったんですよね。 今振り返れば、随分もったいないことをしたなあと思います。 この本で勉強し直しました。
2015-04-29
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
いま行っておきたい秘境駅
いいですねえ、秘境駅。 この本は、牛山さんの今までの秘境駅本のダイジェストって感じでしょうか。 写真も多く文章も簡潔で、読んで・見て大満足の本です。
2015-04-24
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
226件中 101~120件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
有名画家ゆかりの地の訪問記だと思って読み始めたら...これって、ファンタジーに満ちた小説ですよ。 ベルナールの案内でゴッ…
う~ん、この作品はストーリーが読めてたなあ。 内容はおもしろいのですが、結末は予想通りでした。 正直なところ、今の日本に…
これは、鉄道好き&骨董・時計好きな人には必読の本です。 いや、鉄道好きな人は、一度目を通すべき本です。
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位