書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(6ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (148)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『趣味・実用』の書評 6ページ目(148件中 101~120件目)
中川家礼二責任編集長 『笑う鉄道』 関西私鉄読本
おもしろいです。 でも、このおもしろさは関西在住の人にしかわからないような気がします。 まあ、こういうマニアックな内容がイイと思うんですよね。 芸人が監修しているからという言い訳もありますが...
2013-06-04
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
京都魔界地図
京都在住の私には、いまひとつピンと来ない本です。 まあ、本作品の中盤にある綾辻氏のエッセーは、読み応えがあり、一片の清涼剤になってます。
2013-05-31
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
鉄道101の謎
鉄道好き初心者向けの本だと思います。 正直なところ、内容的にはもうひとつですねえ、知っていることばかりでした。 テツ初心者の方はどうぞ。
2013-05-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
徹底解析!!最新鉄道ビジネス (洋泉社MOOK)
雑誌サイズの本ですが中身は硬派の鉄道ビジネス書です。 鉄ちゃんにもいろいろな種類がありますが、鉄道会社ビジネステツがいたらど真ん中。 特に「営業係数」(100円の利益を得るために必要なコスト)は必読です。
2013-04-25
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
究極のナローゲージ鉄道 せまい鉄路の記録集
まるでおもちゃのような小さなナローゲージ鉄道。 実際に目にする機会はほとんど無いので(現存で一般乗車できるのは「三岐鉄道北勢線」のみ)、モノクロの写真を見るだけでも感動モノです。
2013-03-21
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
「黄金のバンタム」を破った男
未読の百田氏の本だったので、図書館で予約して手にしたら、「リング」の文庫化改題作品でした。 「リング」なら前に読んでます。 もちろん、貞子のホラー作品とは違って、ボクシングのことを書いたルポです。
2013-02-27
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
鉄道員裏物語―現役鉄道員が明かす鉄道の謎
いやあ、こういう裏情報って本当におもしろい。 と、同時に、鉄道員さんの苦労を改めて知った感じです。 「乗りテツ」として列車にはお世話になっていますが、鉄道員さんってやっぱり本当はテツなんでしょ。
2012-12-25
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
鉄道ファン生態学
いやあ、鉄ちゃんと言っても、こんなにたくさんに分類されるとは... カテゴリーだけで12個、それぞれが更に細く分かれています。 10年前の本だけに紹介されているHPのほとんどが無くなっているのが残念です。
2012-12-25
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ローカル列車の旅―櫻井寛が行く 日本各地の美しい景色や沿線の情緒を満喫 (日経ホームマガ…
雑誌サイズの本だと写真も大きい。 写真が大きいと写真のキレイさが違います。 やっぱりプロのカメラマンはスゴイわ。 櫻井さんの本・写真にハズレなしです。 まずは、18きっぷで旅に出て、キレイな写真を撮ってやる!
2012-12-06
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
国鉄・JR博物館 リニア・鉄道館保存車全ガイド
リニア・鉄道館のガイドブックです。 でも、見ているだけで満足してはいけません。 今度の18きっぷで名古屋まで行って、この博物館訪問を計画しています。
2012-12-02
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界の高速列車II (地球の歩き方)
これはスゴイ本です。 世界中の高速列車がキレイな写真と解説で網羅されています。 日本の新幹線も掲載されていて、文字通り「世界」の高速列車を紹介しています。 また、例の中国のパクリ新幹線にも言及しています。
2012-11-21
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
鉄子の全国鉄道ものがたり
矢野さんの本はほっこりしますねえ。 キレイな写真を見て、ほのぼのレポートを読むだけで、その場所に行ったような気になります。 列車に乗る際の苦労話が割愛されている分、いいとこ取りレポートなんでしょうね。
2012-11-18
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
世界の駅―Stations
キレイな駅の写真集です。 掲載されている駅の半分近くは訪れたことがありますが『こんなにキレイだったかな?』。 列車が写っていると写真が引き締まりますが、人が写っているかどうかでも雰囲気が変わりますねえ。
2012-11-15
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
一〇〇年前の世界一周 ある青年の撮った日本と世界
これはとんでもない本です。 久々に衝撃を受けた本と言えます。 簡単に言えば、1905年に世界一周を行ったドイツ人の回顧録と写真です。 写真が見事です。 白黒写真に色を載せた人着(人工着色)が美しすぎます。
2012-10-17
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
世界の鉄道紀行 三大大陸鉄道の旅 (ほたるの本)
オーストラリアのザ・ガン、南アフリカのブルートレイン、アメリカのアメリカン・オリエント・エクスプレスの搭乗記です。 最後のオリエント・エキスプレスが、ヨーロッパでないところが、ちょっと残念です。
2012-10-16
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
定刻発車―日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか?
ん~、鉄道好きの人には、ちょっと首を傾げてしまいます。 この本は日本の鉄道内容を論理的にまとめた論文です。 従って、面白味は微塵もありません。 よく調べて、よく書かれているのですが全く面白くありません。
2012-10-09
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
懐かしのあの列車を追え!
ん~、ノスタルジー! ちょっとだけ懐かしい感じのする電車・気動車が今活躍している姿を見せてくれます。 まあ、『鉄ちゃん』なら常識の範囲でしょうが、やっぱり写真を見るだけでも楽しい!
2012-09-17
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
羅針
おもしろかったです。 でも、何かちょっと消化不良な感じ。 初期の犯罪小説、その後の経済小説ときて、新たに人間物語に挑戦ってところでしょうか。 私としては、初期の犯罪小説のほうが好きなんですけどねえ...
2012-09-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
グランプリを走りたい―’60~’70年代を駆け抜けたバイク人生 エイ文庫
いまや伝説のライダー根本さんの自叙伝ですね。 興味のある世界の内容だけに本にのめり込む感じですぐに読破。 紙面の量の関係か、後半のGP挑戦の内容が薄すぎる。 GPの結果だけでも載せて欲しかったなあ。
2012-08-31
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
映画の町 京都太秦さんぽ―大映通り界隈
知っているようで知らなかった京都太秦。 知っていたけれど、そんな歴史があったとは知らなかった京都太秦。 この本を片手に太秦を歩き回ってみようと思いました。
2012-08-27
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
次の20件
最後のページ
148件中 101~120件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
図書館で何気なく手にした1冊で、読み始めたら最後まで読みたくなった本です。 正直なところ、あまり満足いく内容とは言えませ…
今から約150年前に世界一周した武士の記録です。 今も昔も几帳面でメモ魔の人がいたんですね。 正直なところ、文面はわかり…
高橋大輔氏の間宮林蔵に関しての本を読んだせいか、探検の分野に興味を持ちました。 そんな折、図書館でこの本を見つけました。…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位