書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(7ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (148)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『趣味・実用』の書評 7ページ目(148件中 121~140件目)
ホテルの基本は現場にあり!
ひねくれた見方だと成功者の自慢話集だが、読んでいてイヤミを感じないのは、著者の人柄が文章から読み取れるからでしょうか。 啓発本でしょうが、日本のホテルの歴史やヒルトンホテルの実情を知ることができます。
2012-08-23
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
間宮林蔵・探検家一代―海峡発見と北方民族
間宮林蔵の名前と業績は知っていても、その人物像はわかりません。 著者は林蔵を丹念に調べていますし、著者自らも林蔵の歩いた場所を辿っています。 でも、探検家ってどうやって食って行ってるか知りたいところです。
2012-07-06
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
旅してみたい日本の鉄道遺産
鉄道関連遺跡のキレイな写真と簡単な解説の付いたガイドブックです。 知っているところも多く掲載されていますが、やっぱり北海道の鉄道遺産には惹かれます! 18きっぷを使って行けるところには行ってみたい。
2012-07-06
投票(
5
)
-
コメント(
1
)
百年のマン島―TTレースと日本人
私の憧れの地「マン島」。 いつの日か実際にマン島TTレースを見てみたいと思っています。 予習を込めてこの本を読んだのですが、ボリュームがスゴイ。 マン島だけでなく、日本のバイクの歴史まで盛り込まれてます。
2012-06-17
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界に誇る日本の建造物‾現代日本を創ったビッグプロジェクト (なるほど知図帳)
偉大なる建造物を見ると、なぜかワクワクします。 橋・ダム・トンネル・治水・炭鉱・軍とセクション分けしてキレイな写真と簡潔な文章でまとめられています。 ページをめくって、建造時の華やかさに思いを馳せます。
2012-06-09
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ローカル線をゆく 乗っておきたい珠玉の鉄道50線
今から次の青春18きっぷのための「乗りテツ」学習です。 ローカル線って雰囲気があってイイんですよね。 でも、乗りたい希望と乗りやすさは比例しないんですよね。 とりあえず、この本で事前学習しています。
2012-06-09
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
旅で出会ったローカルごはん
青春18きっぷでいろいろなところに行って、行った先の名物ローカルごはんを食べたりします。 でも、意外と値が張るんですよね。 結局安い牛丼ばかりになります。 この本で名物ローカルごはんを食べた気になりますわ。
2012-05-13
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
世界の終着駅(テルミニ)へ
毎度おなじみの櫻井氏の海外鉄道本です。 今までに何度も読んだことのある内容ですが、やっぱり櫻井氏のバイタリティには敬服です。 読むたびに、自分も行って乗ってみたいなあと、しみじみと思います。
2012-05-11
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
写真で読む 僕の見た「大日本帝国」
著者の作品を読破中です。 著者のレポートの良いところは、取材内容が中立で、また、現地に出向くフットワークの軽さ、現地の人の声を多く盛り込んでいるところです。 姉妹編のレポートと合わせて読むと読み応えあり。
2012-04-13
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ニッポン地下観光ガイド
これは興味ある人にはたまらない本です。 25ヶ所の地下おススメポイントを紹介しています。 私は数ヶ所しか行ったことがありませんが、この本を読んで全部行ってみたいと思いましたよ。
2012-02-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ミッシング―森に消えたジョナ
シアラーの作品としては、ちょっとガッカリな感じ。 ストーリーとしてはおもしろいのですが、時間の流れが早すぎて内容が薄くなってしまっている。 悪くないんだけど、シアラーらしさが無いように感じます。
2012-02-06
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
秘境添乗員
なかなかおもしろいです。 著者の経験した秘境旅行記やアメリカ・エジプトでの学校生活や異文化生活など興味深いです。 でも、後半の親の介護生活や結婚話は不要です。 おもしろかった内容が一気に沈みました。
2011-11-04
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
天空列車 青蔵鉄道で行くチベット
つい先日テレビでこの鉄道を見ました。 とにかく行ってみたい! で、この本を読んでみました。 やっぱり行ってみたい!
2011-11-04
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
体温を上げる料理教室―いまの健康法は間違っている正しい食事に変えなさい
大変ためになる話がたくさん載っています。 しかしながら、現代社会を生きるならば、かなり困難です。 結局のところ、著者のように田舎に住んで自給自足の生活をしろ、ってことですかね...
2011-10-06
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本初の海外観光旅行―九六日間世界一周
内容的にかなり興味深い本だったので、早速読んでみたのですが、正直言って期待ハズレ。 旅行の背景と参加者、メンバーを列記しているだけで、肝心の旅行内容の記述が少なく、薄い。
2011-09-28
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境」の謎 (じっぴコンパクト)
まあ、そこそこおもしろかったのですが、一度読んだらもういいか、って感じです。 よく調べているのですが、文章を読んでも熱意が伝わってこなく、本と言うよりも、ただのデータ集って感じです。
2011-09-23
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ホンダF1設計者の現場―スピードを追い求めた30年
ホンダF1設計者の回顧録ですね。 当時のF1事情を書く分には内容が寸足らずで薄く、設計事情を書く分には内容が複雑すぎで、正直言って消化不良です。 設計を目指す人むけの専門書で、一般向けとは言えません。
2011-09-15
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
日本地図の秘密
地図に興味があるので、大変楽しく読むことが出来ました。 文庫本なので持ち歩きやすく、パラパラとページをめくることができ、常に手元において気軽に読み返したい内容です。 豆知識の拡充に役立ちます。
2011-09-05
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
クルマニホン人: 日本車の明るい進化論
クルマにあまり興味の無い人向けの本だと思います。 私はクルマ大好き人間なので、正直なところガッカリな本です。 なぜなら、ほとんど知っている内容だったからです。
2011-07-27
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
シルクロード鉄道見聞録 -ヴァチカンから奈良まで全踏破-
乗りテツとしては、あこがれます、シルクロードを鉄道で踏破。 なんてロマンに満ちた冒険なんでしょう。 入国すら困難な国(トルクメニスタンや北朝鮮)までも踏破とは感服です。 でも、文章はもうひとつかな。
2011-05-20
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
次の20件
最後のページ
148件中 121~140件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
有名画家ゆかりの地の訪問記だと思って読み始めたら...これって、ファンタジーに満ちた小説ですよ。 ベルナールの案内でゴッ…
図書館で何気なく手にした1冊で、読み始めたら最後まで読みたくなった本です。 正直なところ、あまり満足いく内容とは言えませ…
いいですねえ。 ゆったりとした文章でとてもわかりやすい内容です。 JRAの競馬学校に茶道授業があると言うのも意外ですが、…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位