書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(9ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (226)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 9ページ目(226件中 161~180件目)
鉄道の音
鉄ちゃんならみんな知っている、音鉄の向谷実氏の本です。 本の前半は氏の生い立ちやテツになったいきさつなどを述べています。 後半は、マニア垂涎の内容です。 鉄ちゃんなら必読の本ですよ。
2013-08-13
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
裁判長!これで執行猶予は甘くないすか
裁判傍聴記の第2弾です。 やはり、文章が簡潔で読みやすいです。 同じく裁判傍聴で著名な阿曽山大噴火氏との対談はかなり秀逸です。
2013-06-25
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
裁判長!ここは懲役4年でどうすか
裁判傍聴の先駆け本ですかね。 文章が簡潔で読みやすく、おもしろいです。 実際私も何回か裁判の傍聴に行ったことがありますが、地元は東京とは違って裁判の数が少ないので、本に出てくるような事件には遭遇せず。
2013-06-25
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
県庁おもてなし課
おもしろかったです。 多分にビジネス書としての要素が盛り込まれていて、人に勧めたくなる本です。 でも、恋愛要素が盛り込まれると、途端にドラマの脚本に成り下がってしまう感じです。 ん~残念!
2013-06-16
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
鉄道名所の事典
知っている内容が多かったのですが、それなりに楽しめます。 やっぱり、写真が多いと内容の奥行き感があるように思いますねえ。 手元において、読み返したくなる本です。
2013-06-07
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
歴史でひも解く鉄道の謎
ん~、知っている内容ばかりだったので、正直おもしろくありませんでした。 まあ、テツ初心者向けの本ってことですかね。 知らないうちに、私も物知りのテツになったのかなあ... 決して自慢じゃありません。
2013-06-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
中川家礼二責任編集長 『笑う鉄道』 関西私鉄読本
おもしろいです。 でも、このおもしろさは関西在住の人にしかわからないような気がします。 まあ、こういうマニアックな内容がイイと思うんですよね。 芸人が監修しているからという言い訳もありますが...
2013-06-04
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
鉄道101の謎
鉄道好き初心者向けの本だと思います。 正直なところ、内容的にはもうひとつですねえ、知っていることばかりでした。 テツ初心者の方はどうぞ。
2013-05-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
得する格安航空旅行 LCCの使いかた
LCCをよく知ろうと読んでみましたが、なかなか骨太な本です。 単純に路線紹介くらいと思っていたらアジア・欧米・アフリカまでも網羅して、モデルプランを紹介。 まあ、私は4時間以上のフライトには使いませんが。
2013-05-06
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
極めよ、ソフテツ道! ~素顔になれる鉄道旅~
ゆる~いテツで、ソフテツですか、女性らしい発想です。 テツと言うと非常識な鉄道オタクと見られがちですからねえ。 素直な文章、写真や笑顔で読んでいて、ほっこりします。 ソフテツ女子と乗りテツしたいなあ...
2013-04-25
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
父・金正日と私 金正男独占告白
図書館で何気なく手にした1冊で、読み始めたら最後まで読みたくなった本です。 正直なところ、あまり満足いく内容とは言えません。 最後は知りきれトンボで、著者の意図が掴みづらいです。 でも、正男氏は紳士ですわ。
2013-04-25
投票(
8
)
-
コメント(
1
)
徹底解析!!最新鉄道ビジネス (洋泉社MOOK)
雑誌サイズの本ですが中身は硬派の鉄道ビジネス書です。 鉄ちゃんにもいろいろな種類がありますが、鉄道会社ビジネステツがいたらど真ん中。 特に「営業係数」(100円の利益を得るために必要なコスト)は必読です。
2013-04-25
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
知らなくてもアジア クイズで読む雑学・種本
クイズ形式でアジア各国の身近な文化や習慣などを説明しています。 気軽に読めるので、まだ行ったことのない国の情報収集に便利です。 意外と学校の社会・地理の授業などの付録教材などに向いているように思います。
2013-04-09
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
万里の長城は月から見えるの?
本のタイトル通りの内容です。 回答は『肉眼では見えません』、双眼鏡やカメラなどでズームして、運がよければ見れます。 よく耳にするこの設問がいつから言われているのかを根気強く調査したレポートです。 それだけ。
2013-03-29
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
中東のことがマンガで3時間でわかる本 (アスカビジネス)
時の流れと情勢の変化は速く08年8月の内容だと古すぎます。 しかし、日本人は知識欲が豊富なのか、マンガや図形などで物事を紹介したがる。 中には「サルでもわかる」って、それでわからなかったら、サル以下かよ。
2013-03-28
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
大計なき国家・日本の末路
メルマガでも有名なドイツ在住の辛口評論家クライン孝子さんの本です。 敗戦国の日本とドイツを調査して比較しています。 敗戦直後の国や生活の実態が克明に書かれていて興味深いです。 そして大いに考えさせられます。
2013-03-28
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
究極のナローゲージ鉄道 せまい鉄路の記録集
まるでおもちゃのような小さなナローゲージ鉄道。 実際に目にする機会はほとんど無いので(現存で一般乗車できるのは「三岐鉄道北勢線」のみ)、モノクロの写真を見るだけでも感動モノです。
2013-03-21
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか? 世界で売れる商品の異文化対応力
今年読んだビジネス書の中で最高におもしろい。 本来のこの本の目的は、海外進出において日本独自の品物をどれだけ現地向けにアレンジできるかを謳っています。 これは自分のアイデアのプレゼンに応用できます。
2013-03-20
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
「安いだけ」の生命保険はやめなさい!
保険って、本当に奥が深いなあと思わせます。 まあ、値段と質は比例するものだという理屈は誰でも知っているはずです。 本のタイトル通り、安い保険は無駄金ということです。 じゃあ、どれに加入したらいいのよ?
2013-03-08
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
謎解きはディナーのあとで
今ごろ読んで...と言われそうですが、普通におもしろかったです。 ライトノベルって言うんですかね、小気味良い短編推理小説集で、もっと読みたいと思わせます。 でも、小説自体の賞味期限は短いでしょうねえ。
2013-02-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
226件中 161~180件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
図書館で何気なく手にした1冊で、読み始めたら最後まで読みたくなった本です。 正直なところ、あまり満足いく内容とは言えませ…
これは、鉄道好き&骨董・時計好きな人には必読の本です。 いや、鉄道好きな人は、一度目を通すべき本です。
今から約150年前に世界一周した武士の記録です。 今も昔も几帳面でメモ魔の人がいたんですね。 正直なところ、文面はわかり…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位