書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(9ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (614)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『文学・小説』の書評 9ページ目(614件中 161~180件目)
スクランブル 空のタイタニック
初めてこの著者の本を読んで見ました。 くだらないけど、おもしろい。 実にありえない話ながらも、かつての民主党が、日本の政権を取ったときの時代背景なんですね。 とりあえず、この著者の他の作品を読んでみます。
2017-09-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
旅の賢人たちがつくった世界遺産最強ナビ
おもしろいと思っていたのに、拍子抜けの内容。 もちろん、普通のガイドブックと違うのはわかっていたのですが、面白エピソードも無く、ライターの体験談だけが載っている。 これならサイトの掲載記事だけで十分です。
2017-09-08
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
藍色回廊殺人事件
これはかなりの秀作です。 この作品によって、社会・世相も変えてしまうくらいのインパクトです。 今回の浅見光彦の推理は、最後の最後で微妙にズレてしまいましたが、それゆえにこの作品の見事さが際立っています。
2017-08-24
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
喪われた道
やっぱり、浅見光彦の推理作品は文章よりも映像化したほうがおもしろいように思います。 文章を追っていても頭の中には、役を演じてきた俳優さんが出てきます。
2017-08-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
絶対に行けない世界の非公開区域99 ガザの地下トンネルから女王の寝室まで
たいへんおもしろい、興味深いです。 でも、ここに書かれている内容を100%信用していいのでしょうか。 あくまでも、ただの読み物と思って読みました。
2017-08-10
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
スタート!
日本の映画界を描いた作品として、おもしろかったです。 しかしながら、ミステリー作品としては、全然おもしろくなかったです。 読みながら、犯人の目星は簡単についてしまい、残念ながら楽しめませんでした。
2017-08-09
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
北帰行殺人事件
まあ、30年以上前の作品ですからね。 今とは時代が違って物理的・環境的に古い。 そんな時代の推理小説ですから、文句やいちゃもんは言わずに、純粋に作品を楽しみましょう。 やっぱり、文章より映像向きなのかな。
2017-07-31
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
おやすみラフマニノフ (宝島社文庫)
確かにおもしろい。 でも、どこか物足らないように感じてしまうのは何でだろ? 内容以上に話の進み方が早いように思えるのです。 そのせいか、時間の経過描写がおざなりで、重厚感が乏しいように思えます。
2017-07-27
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
さよならドビュッシー
いいですねえ。 読み終われば「そっか~」って感じで、以前にどこかで読んだ・見た気がするような作品です。 読み応えも、作品の長さもちょうどいいです。 この著者の作品を追っかけてみようかと思います。
2017-07-27
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
謎と暗号で読み解く ダンテ『神曲』 (角川oneテーマ21)
この本を読めば、ダンテの「神曲」がわかると思っていたのですが、残念ながらちょっと違ってました。 読んだ人がより深く内容を理解できると言った感じですね。 で、私には、意味の無い本でした。
2017-07-27
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
カッコいいもの80's
見ているだけで楽しいです。 格好良く言うならば「ノスタルジー」。 私自身もウンウンと頷いてしまう内容です。 ただ、各章の最初に出てくるマンガは、微妙にズレていてちょっと興醒めですね。
2017-07-27
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ご本、出しときますね?
BSジャパンで放送されていた番組の本です。 小説家が話をする映像が珍しくて、よく視ていました。 読み応えもそこそこあり、おもしろいです。 でも、やっぱり、これは映像で視たほうがおもしろいんですよね。
2017-07-24
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ビブリア古書堂の事件手帖7 ~栞子さんと果てない舞台~
とうとう完結です。 このシリーズは、たいへんおもしろかったです。 相変わらず、主人公と栞子さんの関係はもどかしいままですが、この第7巻は今までで最も内容が格調高いように感じました。
2017-07-11
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
会社員 自転車で南極点に行く (小学館クリエイティブ単行本)
なかなか興味深い内容です。 普通のサラリーマンが自転車で南極点に行ったというものです。 内容はおもしろいのですが、文章が下手くそ。 まあ、作家じゃなくて普通のサラリーマンですからねえ、しかたがないか。
2017-07-11
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
公開処刑人 森のくまさん
実にくだらない。 内容が興味深かったので読み始めたが、読み進むうちに先がわかりました。 一言で言うなら、ストーリーが稚拙すぎる。 これは、小説とするより映像化したほうがおもしろいと思います。
2017-07-02
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
XXゼロ 呪催眠カーズ
旅行に行くときの飛行機内で読みました。 実にくだらなくてアホくさい本です。 読み進めると段々腹が立ってきて、読むのが苦痛でした。 終盤は流す程度で読み進めました。 この作家の本はもう読みません。
2017-06-23
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
人情ヨーロッパ 人生、ゆるして、ゆるされて 中欧&東欧編
純情編でも書きましたが、たかのさんの本はおもしろいです。 影響を受けて一人旅を楽しむ女性も増えているそうですが、くれぐれも勢いやノリで海外をうろつかないようにして欲しいです。 それと、最低限の英語は必須。
2017-06-23
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
百田百言 百田尚樹の「人生に効く」100の言葉
著者の作品は好きでほとんど読んでいます。 しかしながら、これはいただけない。 良いフレーズや感動などは読者が感じるものであって、著者が自画自賛してはいけませんよ。 この作品はおススメしません。
2017-06-16
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
i(アイ)
まさに「今」の時代を題材にした、興味深い作品です。 おもしろいのですが、何を訴えたいのかよくわからないです。 主人公に対しても、あまり感情移入できませんでした。 もう少し話を長くした方がよかったのかも。
2017-06-16
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
イノセント・デイズ
なかなかおもしろいです。 何て言うのかなあ、湊かなえの作品に似た感じです。 比較的短いプロットを畳み掛けて話が進んで行きます。 どんどん話に引き込まれます。 もう少し話を長くして登場人物の内面を描いて欲しい。
2017-06-16
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
614件中 161~180件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
有名画家ゆかりの地の訪問記だと思って読み始めたら...これって、ファンタジーに満ちた小説ですよ。 ベルナールの案内でゴッ…
う~ん、この作品はストーリーが読めてたなあ。 内容はおもしろいのですが、結末は予想通りでした。 正直なところ、今の日本に…
高橋大輔氏の間宮林蔵に関しての本を読んだせいか、探検の分野に興味を持ちました。 そんな折、図書館でこの本を見つけました。…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位