書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(1ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (57)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 1ページ目(57件中 1~20件目)
人生を面白くする 本物の教養
2019/6/7読了。出口さんの仕事観などを説明。この手の本は"自分は正しい教"になりがちだが、この本は合理的で何が目的でしているかわかるのが良い。スケジュールの公開とヘルプデスクへの日参は納得。
2019-06-10
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
東大から刑務所へ
2019/1/1読了。ホリエモンと井川さんの対談集。刑務所の中のこと、捕まるまでとか。井川さんが単純で極端で、むしろホリエモンが普通の人に思えた。陰謀とかいろんな思惑とかは本当にありそうと感じられた。
2019-01-06
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
自分の小さな「箱」から脱出する方法
2018/4/18読了。私は環境とか周りを理由に言い訳できると、自分を裏切って言い訳してしまいがちです。なので一年に一回くらい定期的に読み返すようにしています。小説仕立てで読み易いしおすすめです。
2018-04-18
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
すりへらない心をつくるシンプルな習慣
2018/4/12読了。心が傷つくことを回避するための考え方、心の持ちようを説明。いろんな状況とか追い詰められることもあると思うが自身をまずは大事にしていこうと思えた。心を落ち着かせるのに良いと思う。
2018-04-14
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
頭がよくなる思考術
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配する・推し量る、は妄想、客観的に自身を見る、平穏な時間を持つとか役に立つと思った。
2018-02-11
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
2017/12/23読了。人生100年時代におけるキャリアチェンジの考え方をモデルケースを素に論じた。同じことの言い代えや参考資料を代え、繰り返しの印象。序文、序章、終章で言いたいことはわかると思う。
2017-12-23
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ある日うっかりPTA
2017/12/16読了。PTA会長になる経緯、実際の取組み、問題、改革内容など。何となく思ってた通りしがらみとか大変そう。協力者の巻き込み方、話の切り出し方はうまいと思う。ただ、校長の協力は大事。
2017-12-16
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方
2017/11/13読了。後悔のない選択をするための考え方。とにかく理屈より前に動きながら考えろということと思う。メールだけだと感情的になるのはその通り。ただ、会議をしないようにするともあり少し矛盾?
2017-11-18
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
コンサルタントの「質問力」
2017/10/21読了。相手を知る、胸襟を開かせるための質問の仕方を記載。全体を通じて感じるのは、相手を知りたい、興味があるということが滲み出ること。その結果が事前調査であり仮説立案なのだと思う。
2017-10-21
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
2020年の大学入試問題
2017/9/14読了。入試問題改革の方向性を海外や先取りした国内の大学から考察。モヤ感を大事にした上でロジカルな思考を見るようになるということと理解しました。ただ採点できる人が大学にいるのかが不安。
2017-09-14
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
保育園義務教育化
2017/7/1読了。少子化の解決策とか、3歳までお母さんが育てるべき説の嘘とか。直近の票につながらないのが理由は寂しい国と思う。ベビーカーをたたまずに乗車OKを国交省が言っていたことは知らなかった。
2017-07-01
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
街場の共同体論
2017/6/15読了。家族論とか地域の共同体論など。単なる昔は良かった的な話にとどまらず、どうあるべきかが書かれている。フェアの意味も再考。幼児はかつての私、老人は未来の私、は良い考えだと思います。
2017-06-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
忘れられた日本人
2017/6/4読了。地方の伝承を直接聞いてまとめた。文章が古いが、時間をかけて話し合うとか、北海道移民の話は日本人の精神を示しているように思った。性のことを淡々と話すところは人によって抵抗あるかも。
2017-06-04
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
思考の整理学
2017/4/20読了。アイデアは寝かせるのが大事、議論は他分野でやるのが良いなど。量をメモし、ノートにまとめる過程で熟成させるは活用できそう。知識吸収教育に警鐘を鳴らしており先見の明がある方と思う。
2017-04-20
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
伽藍とバザール―オープンソース・ソフトLinuxマニフェスト
2017/03/25読了。オープンソースで開発するメリットを、トップダウンで開発する場合と比較したり思いをまとめたもの。ネスケの話などは古いが、何を大事にしているかは今でも学ぶところは多いと思った。
2017-03-26
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
言ってはいけない 残酷すぎる真実
2017/3/24読了。一般的に信じられていることが実は違うということを説明。環境よりも生まれつきの方が大きいということだと感じた。ただ、もっと沢山のネタが載っていると思ってたのでちょっと残念だった。
2017-03-24
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学
2017/2/5読了。善良に見えたり普通に生活している人の中にある邪悪性や、集団になるとでてくる邪悪性などを論評。精神科医のエピソードも交えているが読み応えがかなりあり、読み切るのが大変でした。
2017-02-05
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
難関試験に一発合格する人の本番力
2016/11/11読了。試験に臨むまでの気の持ち方、リラックスの方法、繰り返しの仕方など。科学的な根拠も交えて紹介しているので納得感がある。字が大きいのでページ数の割にはサクサク読める。
2016-11-12
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
松下幸之助 パワーワード ― 強いリーダーをつくる114の金言
2016/10/29読了。松下幸之助の発言とエピソードをまとめたもの。当たり前な考え方ですが、偉くなると忘れがちなもの。体が弱いからこそなところもあるが、周りをうまく奮い立たせていると思いました。
2016-10-29
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
理系志望のための高校生活ガイド
2016/9/18読了。受験を見据えて、高校生活をどう過ごすか、勉強の仕方、参考書、問題集の選び方、使い方を説明。よく考えられているし、納得。高校の時に出会いたいと感じる本でした。
2016-09-18
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
次の20件
最後のページ
57件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--